Gripキッズ大宮日進校について

コンセプト

私たちの放課後等デイサービスでは、子どもたちが将来、社会で自立し、活躍できる力を育むことを目指しています。
放課後は、子どもたちにとって本来、楽しく過ごすべき時間です。私たちは、その大切な時間を楽しんでもらえるよう工夫を凝らしています。しかし、それだけではなく遊びの中には、他者とのコミュニケーションや、相手への思いやりが自然と育まれる場面がたくさんあります。また、先生と一緒に計画を立てて学習や作業に取り組むことで、子どもたちは協調性や自己管理能力を身につけていきます。これらの経験は、将来、社会に出たときに必ず役立つでしょう。



楽しい時も辛い時も「共に過ごした仲間や信頼できる大人に出会える、安心できる場所」として、心の支えとなれるデイサービスを目指し、精進してまいります。

管理者 伊藤 由子 | 児童発達支援管理責任者/保育士

主な3つの活動

私たちは、放課後の楽しい時間を大切にしながら、その中で学びを最大限に引き出すことを心がけています。

子どもたちが楽しみながら成長できるGripキッズの主な3つの活動を紹介します。

集団の中でルールやマナーを守りながら、一緒に課題に取り組むことで、子どもたちがコミュニケーションスキルや協調性を自然に身につける機会を提供しています。これにより、日常生活に役立つ力を養い、社会性の発達をサポートします。

基礎体力の向上だけでなく、姿勢改善や筋力強化など、日常生活で役立つスキルを養います。理学療法士を外部講師として招き、普段運動不足の子どもたちにとっても、無理なく参加できるよう、丁寧に指導が行われるため、安心して取り組むことができます。

子どもたち自身が主体となって意見を出し合い、みんなで一つのテーマに向かって話し合いを進めていく、貴重な体験の場です。司会、書記、視聴者の役割分担を自分たちで決めるところからスタートします。


子ども会議では、自分の考えを言葉にし、仲間と共有することで、自己表現力やコミュニケーション力が自然と養われます。それぞれの意見を尊重し合い、解決策を見つける過程では、協調性や問題解決能力が育まれます。

楽しく「食」に親しみながら、食材や栄養について学び、調理を体験する活動です。このプログラムでは、日進コミュニティセンターでの実習や料理器具を使った調理体験を行います。専門の料理講師を招き、実際の食材に触れながら調理を学ぶことができます。

また、食材の準備や調理を通じて集中力や注意力を養い、作る喜びや達成感を味わえます。 みんなで協力して料理を作ることで、コミュニケーション力や協調性も育まれます。

子どもたちが実際の社会で必要なスキルを身に付けるための社会体験プログラムを実施しています。このプログラムを通じて、交通マナーや買い物の仕方など、生活に欠かせないスキルを学ぶと同時に、普段関わらない人々との交流を経験する機会を提供しています。

トランポリンパークやカラオケといった子どもたちが楽しめる施設に行きます。



トランポリンパークでは、子どもたちは体を思い切り動かして、バランス感覚や柔軟性を養います。跳ねる楽しさの中で自然と運動ができ、運動不足解消にもつながります。

カラオケでは音楽に合わせて自由に歌う楽しさを体験できます。人前で歌うことで、自己表現の機会を得られ、自信を持つきっかけにもなります。

動物園や昆虫展などの学習施設に出かけています。



こういった施設では生き物と触れ合うことで好奇心が刺激され、自然に対する関心が深まります。目の前に広がる動物や昆虫の世界を五感で感じることで、教科書や映像では得られないリアルな学びを体験できます。この体験を通じて、興味のある分野を見つけたり、集中力を高めたりするきっかけになることもあります。

スーパーマーケットやファストフード店などの身近な施設へ出かける機会を設けています。



買い物の流れを体験することで、お金の使い方や物の価値について学べます。商品を選び、レジで支払いをする一連のプロセスは、将来自分で買い物をする力を育むだけでなく、計画性や判断力を高めることにもつながります。

子どもたち一人ひとりの学習レベルや特性に合わせて学習能力と意欲を高める活動を行っています。

このプログラムは、お子さんが将来、社会で役立つデジタルスキルを楽しみながら身につけられることを目指しています。



タイピングからスタートし、基本的な操作を習得した後、徐々にワードやエクセルといった実用的なソフトの使い方も学んでいきます。お子さん一人ひとりのペースに合わせた指導を行うため、無理なく楽しく取り組むことができ、少しずつ確実にスキルを積み重ねていくことができます。

それぞれのお子さんの理解度や特性に合わせて、最適な問題集や教材を選び、学びをサポートしています。



さらに、「すらら」という無学年形式の学習サービスも導入しています。「すらら」は、学年の枠にとらわれず、お子さんのペースに合わせて進められるため、焦らずじっくり学ぶことができるのが大きな魅力です。逆に得意な分野では、スムーズに進めることができ、理解を深めながら自信をつけていける点が特徴です。

資格試験にチャレンジすることで、子どもたちは目標を達成する喜びを味わい、自信を育むことができます。



資格試験に取り組むことは、単なる知識の習得にとどまらず、目標を設定し、計画的に努力する力を身につける大切なプロセスです。各お子さんのペースや得意分野に応じて、無理のない範囲でチャレンジできるため、自信を持って取り組むことができます。

学習プログラムと1日の流れ

個別学習(30分程度〜1時間)+集団プログラム(30分程度〜1時間)の授業形態

時間

平日

16:10

おやつ

16:20

休憩

16:25

集団プログラム

16:55

休憩

17:05

個別プログラム

17:30

振り返り・ポイントタイム

17:55

送迎

時間

学校休校日

9:30

送迎開始

10:00

個別学習

11:00

社会体験へ移動
(Gripキッズ→現地)

11:30

社会体験①

12:30

昼食

13:00

社会体験

14:00

社会体験から移動
(現地→Gripキッズ)

14:30

振り返り

15:00

帰りの会

15:20

送迎開始

Gripキッズはお父さんお母さんを応援します

約半年に一度の保護者面談を通じて、お子さまの強みや課題を整理し、個別支援計画を作成します。また都度保護者の方の希望に合わせてスタッフと密に連携し、家庭でのサポートも含めたトータルな支援を行い、子どもたちが安心して過ごせる環境を提供しています。

大学教授や心理カウンセリングの専門家を招き、子どもの特性の理解や、それぞれの学年になるまでに必要な力など、子育て世代が抱える悩みを解決する講演会を開催します。

小学生は、学校にお迎えに行き自宅まで送迎いたします。
中高生につきましては、小学生と異なり原則自力ですが、相談の上対応可能な場合がございます。



※お迎え可能な対象学校はこちらを参照ください。

お問い合わせフォームにて
必要事項をご記入の上ご送信ください。
\ 3分ほど !/

お電話にて
平日 10:00~19:00
学校休業日 9:00~17:30